top of page

AIを触りまくっている人達がだいたい同じことを言ってる件

  • 執筆者の写真: yuki kato
    yuki kato
  • 4月4日
  • 読了時間: 3分

最近、周りでAIを使ってる人がどんどん増えてきた。

その中でも「もう毎日AI使ってるよ」ってレベルの人たちと話すと、不思議とみんな口をそろえて同じようなことを言ってるんです。


最初は「やば!ChatGPTすご!」ってなるんだけど、そこから使い込むほどに出てくるのは意外にも…冷静な視点。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【AIガチ勢がよく言うことリスト】


私の周りでよく出るのはこんな言葉たちです。


「AIってマジですごい。でもこっちの思考が整理されてないと何も出てこないね」


「プロンプト力=思考の言語化スキルってことがよくわかった」


「AIは相棒だけど、依存すると逆に質が落ちる」


「手が速くなるだけで、頭の中が整理されてないと無意味だった」


「最近は“どう指示するか”を考えるのが一番脳みそ使ってるかも」


「ChatGPTに任せたくて使ってるはずなのに、こっちが鍛えられてる感ある(笑)」



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【具体例①:ブログ構成をChatGPTに任せてみた結果】


ある日「ブログの構成考えて」ってChatGPTに丸投げしたことがあるんです。

そしたら…まぁ出てくる出てくる。

めっちゃちゃんとした構成が。


でもね、それ読んでみたら自分が本当に書きたかったこととズレてる。


そこで気づいたんです。

「これって自分が何を言いたいのか、ちゃんと伝えてなかっただけじゃない?」って。


つまり、AIがダメなんじゃなくて、自分の“問い”が浅かっただけなんですよね。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【具体例②:Perplexityに調査を依頼してみたら】


Perplexityに「〇〇業界の最新トレンドを教えて」って聞いたら、ちゃんと引用付きで答えてくれる。

「おお、便利!」って思うんだけど、その後が大事。


その情報をもとに、自分の中でどう解釈するか。

どこをピックアップするか。

そのままコピペせず、どう“自分の言葉”に直すか。


結局、最後に考えるのは自分の脳なんですよね。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【AIを道具として使えてる人の共通点】


私が見てきた中で「この人AI上手に使ってるな〜」って思う人には共通点があります。


質問が具体的(例:「3つのメリットを箇条書きで」など)


目的が明確(例:「この資料を5分で理解できる構成にしてほしい」)


最初のプロンプトがめちゃ丁寧


出てきた回答をちゃんと自分で編集してる


AIとのやり取りを“会話”として捉えている



まさに「AIと共創してる」って感覚。

丸投げじゃなくて、一緒に考えてる感じがするんです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【まとめ:AIはすごい。でも、思考力も鍛えられる】


AIって、触れば触るほど自分の弱点が見えてくる。

「何がしたいのか説明できない」

「目的がぼんやりしてる」

「言語化が苦手」

——そういう部分があぶり出される。


でも逆に、それに気づけるのってすごく価値があること。

私はAIを使ってて「自分まだまだだな…」って何度も思ってるし、だからこそ考える力も育ってる気がします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【おまけ:よくある勘違い】


「ChatGPTって何でもできるんでしょ?」っていう人、まだいます。

AIは魔法じゃない。

ちゃんとした“問い”を投げかけたときだけ、ちゃんとした“答え”が返ってくる道具なんです。

だからこそ使いこなしてる人ほど、自分の思考力に向き合ってる。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【最後にひとこと】


AIを使うことで、自分の中の「問いの質」がどんどん磨かれていく。それって、すごく面白い体験です。


AIがすごいのは確か。

でも、「自分がすごくなるためにAIを使う」っていう視点で考えると、活用の仕方がガラッと変わるかもしれませんよ〜!✨

コメント


〒330-9501 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2−3 大宮マルイ 7階 アントレサロン大宮内

  • X
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • Google Places

©2021 by 合同会社Lepnet

bottom of page