top of page

GensparkのDeep Researchがヤバすぎる件

  • 執筆者の写真: yuki kato
    yuki kato
  • 4月10日
  • 読了時間: 3分

「本当に使えるAIリサーチって、あるんかいな?」という半信半疑の気持ちで、ある企業のマーケティングリサーチをGensparkのDeep Research機能に投げてみた。


その企業は、太陽光発電・電気設備・LED照明を主力とする「某・電気設備系企業」だ。

地方を拠点にしているけど、かなり広域に事業展開していて、売上はおそらく年商数十億円以上の規模。


■ Genspark、350以上の情報源を調査開始


最初に驚いたのが、調査対象ソース数が350を超えていたこと。


Xの投稿、YouTubeの発言、PDF資料、業界紙、地方自治体の補助金制度の記録、自社を含み競合他社の決算資料まで…

「え、そこまで見るんかい!」っていうぐらい深掘りしてくる。


たとえば、


環境省が出してる「再エネ電力比率」2023年報告書のPDF


地方自治体の太陽光パネル義務化に関する計画書


ライバル企業が公表している採用ページの情報


国土交通省の建設業人手不足統計


LEDの価格推移と輸入依存率に関する論文



…と、正直、人間がやったら2〜3週間かかるレベルの情報量を、数十分で網羅してくる。


■ 検証内容が「まるで経営会議」


中身もエグかった。


例えば、LED照明事業についてはこんな感じ


> 「国内市場における業務用LED照明は、2028年までに年間2.3%のペースで縮小傾向。価格下落とメンテナンス重視の顧客増加により、施工後サポート体制が鍵になる。」




さらに、電気設備工事に関しては


> 「2024年の建設業界人材不足率は35%。平均年齢は49.1歳。今後5年で職人リタイア数が加速するため、自社育成型の職人採用を補助金活用で行うモデルが有効。」




かなりエグいレベルの未来予測。


そして極めつけが、行政の補助金情報を絡めた提案だった。




■ 提案内容がもう「コンサルいらず」


Deep Researchが出してきた提案はこんな感じだった。


「蓄電池×太陽光」セット提案の戦略的な導入時期


⇒ 補助金交付タイミングに合わせ、7月スタートが最も効果的(地方自治体の交付実績ベース)



求人対策


⇒ 地域の高校・専門学校とのタイアップで「建設系インターン制度」を導入。労働局が推進する雇用支援事業と連動。



価格競争に巻き込まれないブランディング戦略


⇒ 「環境貢献度の見える化」認証制度を取得して、環境貢献企業としてのPRを強化。




数字や根拠が、全部行政や公的PDFに裏打ちされてるから、信用性がエグい。





■ 人間がやるリサーチを簡単に超えてきた


GensparkのDeep Researchがやってるのは、ただの「調べもの」じゃない。


情報を広く拾って


信頼できる根拠を重ねて


その上で打ち手の選択肢まで提示してくる



まさに「AIが経営会議を開いてくれる世界」になってきてる。





■ AIは使った人が勝つ


正直、まだ世の中の多くの経営者が「AI?よくわかんない」で止まってる。


でも、使った人は、もう1歩先にいる。


…AIで未来を見据えるって、こういうことなのだろう。

Comments


〒330-9501 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2−3 大宮マルイ 7階 アントレサロン大宮内

  • X
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • Google Places

©2021 by 合同会社Lepnet

bottom of page