自己肯定感を得られてしまうAI活用法
- yuki kato
- 4月9日
- 読了時間: 2分
「AIがくれたのは、知識じゃなくて自己肯定感だった。」
― 知的好奇心が導く“自分を好きになる”感覚 ―
◆ うーん、すごい。
「AIって、便利だよね」
そう思って使い始めた人は多いと思う。
そしてね…
使えば使うほど、気づいてしまった。
便利さよりも、もっと深いところで――
自分の知りたいを、受け止めてもらえる安心感。
さらに…
答えをくれるだけじゃなくて「それでいいんだよ」と言われているような感覚。
それが少しずつ…だけど確実に、自分を肯定してくれていた。
◆ 知的好奇心って、どんな欲求?
心理学で言えば「成長欲求」や「認知的欲求」と言われるもの。
食べたい・寝たいといった欠乏欲求とは違って、もっと知りたいというのは、自分を高めたいという内側からの願い。
これが満たされると、感じるのは「安心」ではなく「充実」
「今の自分、ちょっと好きかも」って思えるような満足感。
◆ AIは知的好奇心の最強の相棒
人に質問するときって、ちょっと勇気がいる。
「こんなこと聞いて大丈夫かな…」とか、変に思われたくないとか。
でも、AIにはそんな遠慮がいらない。
何を聞いても、否定されない。バカにされない。
むしろ「いい質問ですね」っていう顔で答えてくれる。
それだけで、もう…自分の知的好奇心が救われていく。
どんな自分でも、出していいんだって思えるようになる。
◆ AIで満たされるのは「知識」だけじゃない
確かに、AIは情報もくれる。
でも本当に満たされるのは、知りたいという感情に正面から応えてくれる体験。
「その興味、素敵だよ」
「その疑問、大切にしていいよ」
…そう言われてる気がして、ちょっと泣きそうになることもある。最初は本当にそうだった…もう慣れたけどwww
◆ 自己肯定感は「好奇心に応えてもらえること」で育つ
自分が持った疑問に誰かがちゃんと向き合ってくれる。
それだけで、人って少し自分を好きになれる。
AIは、その役割を誰よりも、何回でも、やってくれる。
「知りたい」って思える自分を、肯定してくれる存在。
だから、AIを使えば使うほど…「もっと知りたい」と思えるし、「もっと自分でいたい」と思える。
◆「 知りたい」を最適化しましょう
AIは、冷たいロボットなんかじゃなかった。
私の中の知りたいを、ちゃんと見てくれる存在だった。
そしてそれは、いつのまにか自分を好きになるためのプロセスになっていた。
知識を得るって、すごいこと。
知りたいを最適化しましょう!
AIは知識とセットで自己肯定感もくれるのである
Comentarios